|
【学力テスト・後期】 |
| 「クレッシェンド」と逆の意味 |
デクレッシェンド |
| 「熱情」 |
fervore |
| 歌うように |
cantante |
| ドイツ出身ではない作曲家 |
シューベルト |
| シェイクスピアの代表作ではないもの |
うたの☆プリンスさまっ♪ |
| 速度を表す音楽用語の中で一番速い |
allegro(アレグロ) |
| 「score(スコア)」の意味 |
楽譜 |
| オーケストラの和訳 |
管弦楽団 |
| 「elegy(エレジー)」とは何を表現した歌? |
哀しみ |
| 「Vivace(ヴィヴァーチェ)」の意味 |
快活に速く |
| テクノのうちサイケデリック(幻想的)なサウンドを持つもの |
トランス |
| 「斉唱」「斉奏」 |
unison |
| 弦楽器では非常に速く弓を動かすこと。 |
トレモロ |
| 弦がない楽器 |
手風琴 |
| 「デクレッシェンド」と逆の意味 |
クレッシェンド |
| 「ハムレット」「ロミオとジュリエット」「夏の夜の夢」イングランドの劇作家 |
シェイクスピア |
| 弦楽器で弦を押さえるときに指などを動かして音を揺らす奏法 |
ヴィブラート |
| コード進行やモードを自由に即興演奏する |
adlibitum |
| 「曲の始めから終わりまで全て」 |
フルコーラス |
| 「いろは歌」の歌い出し |
いろはにほへと |
| 「フレーズ」「楽章」 |
satz |
| 「回旋曲」「主題が繰返される楽曲」 |
rondo |
| 音楽を構成する上必要な3つの要素でないもの |
テンポ |
| 「非常に速い演奏速度」 |
up tempo |
| 「拍子が同じでも、同時進行する各声部の拍子が違う」 |
imbroglio |
| 高音域に対応するための声、裏声 |
ファルセット |
| 「symphony」 |
交響曲 |
| 「トロンパ」「トロンペーテ」 |
トランペット |
| 3拍子の舞曲。男女が抱き合い、旋回しながら踊る。 |
waltz |
| オーケストラの和訳 |
管弦楽団 |
| 演出の一環付け加えられる効果音 |
SE |
| 「MUSE(ミューズ)」の意味 |
音楽の女神 |
| 「憂うつ」 |
melancolia |
| 「MC」 |
master of
Ceremonies |
| アド・リビトゥムから来た。「自由に」の意味を持つ言葉。 |
アドリブ |
| 「フラット」 |
半音下げる |
| 「tremolo(トレモロ)」の状態 |
非常に速く弓を動かすこと |
| 「suite(スウィート)」 |
組曲 |
| 同じに鳴らした二つ以上の音が協和しない状態 |
不協和音 |
| 「legato(レガート)」 |
なめらかに演奏する |
| 「fiere(フィエール)」の意味とて不適当 |
たくましく |
| ベートーベン「運命」は交響曲第何番? |
第5 |
| 曲のイントロやサビを除く2つめのメロディー。 |
Bメロ |
| 「falsetto(ファルセット)」の意味 |
裏声 |
| 「conxerto(コンチェルト)」 |
協奏曲 |
| 「toccata(トッカータ)」 |
即興曲 |
| 「和音」ドイツ語 |
Akkord |
| 「ア・テンポ」 |
もとの速さで |
| 日向龍也 |
トランペット |
| 故人の死を悼む曲「葬送曲 |
レクイエム |
| 「infuriante(インフリアンテ)」 |
荒れ狂って |
| vivace(ヴィヴァーチェ) |
快活に速く |
| 「やさしい」 |
zartlich |
| 「トロイメライ」の作曲者 |
シューマン |
| 「苦しげに」「うめくように」 |
gemendo |
| 躍動的なオフービートのリズム・即興的演奏 |
ジャズ |
| 「行進曲」 |
March |
| 体内から響いてくる音 |
内耳共鳴 |
| 「a cappella(アカペラ)」 |
歌声のみの歌 |
| 「semplicita(センプリチータ)」意味として不適当なもの |
天然 |
| シャイニング早乙女の得意楽器 |
ボンゴ |
| その音だけ特に強く |
sforzando |
| 「活発に」「生き生きと」 |
Vivace |
| ヴェールにつつまれた |
velato |
| 自分で作詞・作曲を行う歌手 |
シンガーソングライター |
| 「二重唱(奏)」 |
duet |
| 「ミュージカル」とは音楽と演劇と何を融合させた総合舞台芸術? |
ダンス |
| 舞台前に本番と同じ条件で行う採集舞台稽古は? |
ゲネプロ |
| 「震音」 |
tremolo |
| 「交響曲」 |
symphony |